家の中で蜘蛛に遭遇した時、多くの人が抱く最初の感情は「不快」「怖い」といったネガティブなものでしょう。その独特のフォルムと、予測不能な動きから、問答無用で殺虫剤を噴射したり、ティッシュで潰してしまったりするのも、無理からぬことかもしれません。しかし、もしあなたがその一匹を殺してしまったとしたら、実は家の平和を守ってくれる、非常に有能な「用心棒」を自らの手で葬り去ってしまった可能性が高いのです。一般的に、日本家屋の中で見かける蜘蛛のほとんどは、人間に対して攻撃性が低く、その毒も人体に影響を及ぼすことはほとんどありません。それどころか、彼らは私たちの生活を脅かす、様々な「害虫」を捕食してくれる、極めて有益な「益虫」としての一面を持っているのです。では、彼らは一体、私たちのために何と戦ってくれているのでしょうか。その獲物のリストは、驚くほど多岐にわたります。まず、多くの人が最も嫌う害虫である「ゴキブリ」。特に、壁などを徘徊するアシダカグモは「ゴキブリハンター」として知られ、一晩で数匹のゴキブリを捕食することもあると言われています。また、アレルギーの原因となる「ダニ」や、不衛生な「ハエ」「コバエ」、そして大切な衣類に穴を開ける「イガ」や「コイガ」といった衣類害虫も、彼らにとっての重要な食料です。つまり、あなたの家に蜘蛛がいるということは、これらのより深刻な害虫の繁殖を、彼らが水面下で抑制してくれているサインでもあるのです。蜘蛛の巣が張られているのが不快だという気持ちはよく分かります。しかし、その巣は、あなたの家の中にいる害虫の数を可視化してくれる「生態系のバロメーター」と考えることもできます。もちろん、だからといって蜘蛛との共同生活を強要するわけではありません。しかし、次に蜘蛛を見つけた時は、一瞬だけ立ち止まって考えてみてください。その不快な見た目の裏側で、あなたの家を見えない脅威から守ってくれているかもしれない、知られざる益虫としての彼らの姿を。