私が住む家は、すぐ裏手に小さな用水路が流れる、のどかな場所にあります。そののどかさが一転して悪夢に変わったのは、去年の初夏のことでした。ある日の夕方、ふとリビングの窓に目をやると、まるで黒い砂嵐のように、無数の小さな虫が網戸にびっしりと張り付いていたのです。ユスリカでした。その数は尋常ではなく、窓の外は黒いカーテンで覆われたかのように薄暗くなっていました。恐怖で窓を開けることなど到底できず、洗濯物も取り込めません。夜になると、玄関の明かりを目指してさらに多くのユスリカが集まり、ドアを開けるほんの一瞬の隙に、数匹が家の中に侵入してくる始末。その日から、我が家とユスリカとの壮絶な戦いが始まりました。最初は、市販の殺虫スプレーを網戸に撒き散らしましたが、あまりの数の多さに、焼け石に水。一晩でスプレーを一本使い切っても、翌日にはまた同じ光景が広がっていました。精神的に追い詰められた私は、原因を突き止めるべく、家の周りを調査することにしました。そして、すぐに気づいたのです。いつもはチョロチョロと水が流れているはずの裏の用水路が、その年に限って水の流れが滞り、ヘドロが溜まって淀んでいたのです。水面をよく見ると、無数の赤いウジ虫、つまりユスリカの幼虫であるアカムシがうごめいていました。原因はこれだ。しかし、用水路の清掃は一個人の手には負えません。私はすぐに自治会の役員に相談しました。幸い、同じようにユスリカの被害に悩まされている家が他にも何軒かあり、問題はすぐに共有されました。自治会を通じて行政に働きかけた結果、数日後には業者による用水路のヘドロ除去と、薬剤の散布が行われました。劇的な変化は、用水路の清掃から一週間ほど経った頃に訪れました。あれほど執拗に群がっていたユスリカの数が、明らかに減り始めたのです。そして二週間後、ついに以前の平穏な日常が戻ってきました。この経験は、ユスリカ対策は発生源を断つことが全てであり、時に地域全体で協力して立ち向かうべき課題であるということを、私に教えてくれました。
私の家を襲ったユスリカ大発生との壮絶な戦い