やけど虫の被害でできてしまった、ぷっくりと膨らんだ水ぶくれ。その見た目の不快さや、中の液体が気になり、つい針で刺して中身を出してしまいたくなる衝動に駆られるかもしれません。しかし、その行為は、症状をさらに悪化させ、醜い跡を残す原因となる、最もやってはいけない「NG行動」です。水ぶくれを絶対に潰してはいけない理由を、正しく理解しておきましょう。その最大の理由は、「二次感染のリスク」です。水ぶくれを覆っている薄い皮膚(表皮)は、ただの皮ではありません。それは、外部の細菌やウイルスから、その下にある無防備な真皮層を守るための、極めて重要な「バリア機能」を果たしています。例えるなら、滅菌処理された、天然の絆創膏のようなものです。これを自らの手で破ってしまうと、その無菌状態のバリアが破壊され、私たちの指先や、空気中にいる黄色ブドウ球菌などの雑菌が、傷口からいとも簡単に侵入してしまいます。その結果、傷口が化膿し、「伝染性膿痂疹(とびひ)」や、より深刻な皮膚の感染症である「蜂窩織炎(ほうかしきえん)」といった、二次感染を引き起こす危険性が飛躍的に高まるのです。二次感染を起こすと、治療が長引くだけでなく、抗生物質の内服など、より専門的な治療が必要となります。また、もう一つの大きな理由が、「跡が残りやすくなる」ことです。水ぶくれは、体が皮膚の再生を促すために、必要な成分(浸出液)を溜めている状態でもあります。これを無理に潰すと、皮膚の正常な治癒プロセスが妨げられ、デリケートな真皮層がダメージを受けてしまいます。その結果、炎症が治まった後も、シミのような茶色い「炎症後色素沈着」や、皮膚が盛り上がったり、逆に凹んだりする「瘢痕(はんこん)」として、醜い跡が長期間残ってしまう最大の原因となるのです。水ぶくれは、体が自らを治そうとしている、健気な働きの証です。その邪魔をせず、ガーゼなどで優しく保護し、自然に吸収されるか、あるいは清潔な状態で破れるのを、辛抱強く待つこと。それが、未来の美しい肌を守るための、最も賢明な選択なのです。
やけど虫の水ぶくれ、絶対に潰してはいけない理由