夏から秋にかけて、私たちの周りで活動が活発になる蜂。その中には、人間の生命を脅かすほどの強い毒と攻撃性を持つ種類も存在します。どの蜂が特に危険なのか、その生態と共に行動の指針を知っておくことは、自分や家族の安全を守る上で非常に重要です。ここでは、攻撃性、毒性、そして遭遇頻度を総合的に評価した「日本の蜂危険ランキング」を発表します。第1位:オオスズメバチまさに「最強最悪」の蜂。体長は4cmを超え、その毒の強さ、凶暴な性格は他の追随を許しません。強力な顎で人の皮膚を噛みちぎることもあります。土の中や木の洞などに巣を作ることが多く、特に巣が巨大化する秋は、巣の近くを通っただけで攻撃してくるほど気性が荒くなります。遭遇してしまったら、決して走らず、姿勢を低くしてゆっくりと後ずさりするしかありません。第2位:キイロスズメバチ都市部での遭遇率が最も高く、刺傷被害件数も最多とされる、非常に危険な蜂です。体長は2〜3cmとオオスズメバチよりは小さいですが、攻撃性は極めて高く、一度刺激すると執拗に追跡してきます。軒下や屋根裏、壁の中など、人間の生活圏に巣を作ることが多く、知らない間に巨大な巣ができていたというケースも少なくありません。第3位:アシナガバチ類スズメバチに比べると性格は比較的おとなしいですが、家の軒下やベランダの室外機など、非常に身近な場所に巣を作るため、意図せず刺激してしまうことが多い蜂です。巣を守る本能は強く、巣に近づくと集団で攻撃してきます。刺された際の痛みはスズメ-バチに匹敵するとも言われ、アナフィラキシーショックによる死亡例も報告されています。第4位:ニホンミツバチ・セイヨウミツバチ温厚なイメージがありますが、巣を刺激すると大群で襲ってくる危険性があります。ミツバチの針は一度刺すと抜けない構造になっており、その際に仲間を呼ぶ警報フェロモンが放出されるため、次々と攻撃を受ける可能性があります。第5位:クマバチ大きな体と低い羽音で恐怖感を与えますが、実は非常に温厚です。オスには針がなく、メスもこちらから掴んだりしない限り、まず刺してくることはありません。危険度は低いですが、他の危険な蜂と見間違える可能性を考慮し、むやみに近づかないのが賢明です。