やけど虫の被害でできた水ぶくれは、絶対に潰してはいけない。そう頭では分かっていても、寝ている間に無意識に掻き壊してしまったり、何かにぶつけて意図せず破れてしまったりすることは、残念ながら起こり得ます。もし、うっかり水ぶくれが潰れてしまったら、どうすれば良いのでしょうか。パニックにならず、正しい処置を行うことで、化膿や跡が残るリスクを最小限に抑えることができます。まず、最も重要なのは、傷口を「清潔」にすることです。破れた皮膚から細菌が侵入するのを防ぐため、すぐに水道水や生理食塩水で優しく洗い流しましょう。この時、石鹸を使っても構いませんが、傷口にしみる可能性があるので、刺激の少ないものを選び、ゴシゴシこすらずに泡で包むように洗い、十分にすすいでください。消毒液(マキロンなど)は、傷の治りを助ける細胞まで傷つけてしまう可能性があるため、必ずしも必要ではありません。むしろ、しっかりと洗浄することが大切です。次に、傷口から出てくる浸出液を、清潔なガーゼやティッシュで優しく拭き取ります。破れて残った水ぶくれの皮は、無理に剥がさないようにしましょう。自然に剥がれ落ちるまで、傷口を保護する役割を果たしてくれます。洗浄と拭き取りが終わったら、傷口を「保護」します。細菌の侵入を防ぎ、傷を乾燥させないために、抗生物質入りの軟膏(市販のものでも可)を塗り、その上から絆創膏や滅菌ガーゼを当てて覆います。最近では、傷を湿潤な環境に保つことで治癒を促進する「湿潤療法(モイストヒーリング)」専用の絆創膏(キズパワーパッドなど)も有効です。ただし、すでに赤く腫れて化膿の兆候がある傷には使用できないため、注意が必要です。絆創膏やガーゼは、毎日交換し、その都度傷口の状態を確認しましょう。もし、傷の周りが赤く腫れてきたり、痛みが強くなったり、膿が出続けたりするようであれば、細菌感染が悪化している証拠です。その場合は、セルフケアの限界と判断し、すぐに皮膚科を受診し、適切な治療を受けてください。潰してしまった後悔よりも、その後の正しいケアが未来の肌を決めます。
やけど虫の水ぶくれが潰れた!その後の正しいケア